Capricious diary【気まぐれ日誌】Nov

11月(NOVEMBER)


[Home] [Top] [Back] [Next]
2003/11/30
水替え 水質検査
フィルターのお掃除のついでで、ほんのちょっとだけ(約3L)水替えしました。パワーヘッドに付いていたフィルターは大きすぎて水の流れを妨害するのと、どうも好気菌が付きやすいみたいなので半分にぶった切ってしまいました。本当は全部とってしまいたいのですが、以前外していたらパワーヘッドの中がデロデロになってしまったので何らかのフィルタは付けておいたほうがいいみたいです。
水替え後水質検査をしたら、ひさしぶりに全て目標値内になりました。おまけに初の酸化還元電位350mVをマークしました。(って別に350mV以上がどうこうというわけではないのですが)
相変わらずウミイチゴの調子が悪いみたいなので、あまり強い光が当たらない場所に移動することにしました。
2003/11/29 苔取りです。結構大量に緑ゴケが付着してしまっています。シッタカ君やタカラガイ君たちのキスマークが大量に付いていますが、此奴ら完全には食べないんですよね。彼等が食べている脇からガシガシと苔を取ってしまいました。(突然目の前のエサが消えてしまって怒っているかもしれませんが、許せ)
2003/11/28 わー、苔がいっぱいだ。でも、今日はインフルエンザの予防接種を受けて、ちょっとだるいのでほっとくことにしました。(風邪をひいていたのに予防接種受けていいんだろうか?会社が負担してくれるのが今日までだったので、つい金に目がくらんでしまい...)ちなみに、スターポリプをひっくり返したやつがいる。おそらく最近悪魔と化しているユビワサンゴヤドカリ君だとは思うのだけれど、少し隔離しようかしら?
ウミイチゴ以外はまずまず元気のようです。カルクワッサーの点滴が詰まってしまった。直すのは明日にします。
2003/11/27 まだ体調がいまいちなので、苔なんかも見て見ぬふりを決め込んでいます。ウミイチゴ以外は特に調子も悪そうではないみたいなので、まいっかなー。酸化還元電位が324mVとちょっと低めになっているのが気になります。pHは8.2〜8.3なので結構良好そうですし石灰藻ももりもり成長しているので...なんで、ウミイチゴは調子が悪いのでしょう?
2003/11/26 カルクワッサーの点滴が詰まってしまって出ていませんでした。それと、緑苔がいっぱい増えていました。おいしそうに、キイロタカラガイやらシッタカが食べているようで、キッスマークがいっぱいついていました。
2003/11/25 どうも、スカンクシュリンプが脱皮をしたようです。.....体調不良で沈
2003/11/24 風邪がよくならないので、本日も特になにもしていません。pH、酸化還元電位とも昨日と同じくらいです。ちなみに最近、ウミイチゴがポリプを広げているところを見たことがないような気がします。何か悪いのでしょうかね。(石灰藻は順調に大きくなっているみたいだし、他のサンゴたちはめいっぱいポリプを広げているので、そんなに水質が悪いとは思えないのですが....水質調査をしていないのであまりはっきりはいえないですけど。)
2003/11/23 風邪を引いてしまったので、これといって何もしてません。水替え後ということもあるので、アンモニアや亜硝酸、硝酸などのテストをしたかったのですが、風邪には勝てず、一応pHと酸化還元でんいのみということで、pHが8.23、酸化還元電位334程度です。
2003/11/22
水替え
やはり水替えをすることにしました。1/3の水替えです。今回は外部フィルタとパワーヘッドに付いているフィルタを水洗いして、好気菌バクテリアを落としてみることにします。
そういえば、例のウミウシだかアメフラシだかなんだか分からない生き物がまた徘徊しています。いったい何なんでしょうか?ちょっと写真が撮れるような位置にいつもいないので写真もとれませんが...。
2003/11/21
この間水質を測定したとき、硝酸塩濃度が高かったのでそろそろ水替えが必要かなーなどとかんがえています。ただ、頻繁に水替えをしてしまうと、建機菌がヤンと育たないような気がするのですがいかがなもんでしょうか?
2003/11/20
発見
pHが8.23、酸化還元電位が324mVで、酸化還元電位がちょっと上がった程度です。やっぱり酸化還元電位が低めにあるみたいなので、真剣にスキーマをどうするか考えようかな。ところで、なんと石灰藻がパワーヘッドとかヒータカバーとかにちょっと出てきました。LRの石灰藻もいずれ回復してくれるのでしょうか?
青緑苔が底砂部に出てきちゃいました。リン酸は低いようなので、硝酸が多いんでしょうかね。
2003/11/19
発見
pHは8.22、酸化還元電位は320mVになっていました。酸化還元電位はまだちょっとずつ上昇してる感じです。上昇するスピードはかなり遅くなったのでそろそろ打ち止めだとは思うのですが、どれくらいで安定するのでしょうか?今のままだとやっぱり低いですよね。pHももうちょっとがんばってほしいところです。
底砂の中にクモヒトデが居るのを発見してしまいました。クモヒトデといえばLRの中に居るものだとばかり思いこんでいたのですが、隙間に潜り込んでいるのだから、Sサイズの底砂ならOKということなんでしょうね。
2003/11/18
pHは8.3、酸化還元電位は304mVになっています。カルクワッサーの投入量は20秒に1滴で約1週間で3Lのペースです。
2003/11/17
水質検査
ちょっと多めのカルクワッサー投入でpHが8.3まで上がりました。でも根本的な対策をしたわけではないので、カルクワッサーの投入量を減らすときっとpHは下がるんですよね...。酸化還元電位も260mVまで上昇しましたが、理想値にはほど遠いですね。水替えを行っているので、ORPが低いのは仕方がないようには思うのですが、やっぱり100mV以上開きがあるのは何か悪いんですよね? もしかすると、ちょっとずつ上がっているのでまだエージング中なのかもしれません。マニュアルによれば”48時間〜2週間のエージングが必要で、エージング中はちょっとずつ値が上昇します”となってますから...。
2003/11/16
酸化還元電位はやっぱり250mV程度のままです。おまけにpHも低下して8.0前後をふらふらしています。どうしたもんでしょうか?ちょっとカルクワッサーの投入量を増やしてみます。(やっぱり、スキーマをちゃんとしないといかんかな)
2003/11/15
水替え
やけくそです。水替えしました。(結構キチャナイ)酸化還元電位計を設置しましたが、酸化還元電位が250mV程度しかありません。マニュアルには「48時間のエージング後から正しく測定できます」とあるので、明後日ぐらいにみでどうかということですが、それにしても250mVは低すぎないか、海水なのに...。
2003/11/14
水質検査
ナチュラルに行ってきました。水道橋駅から歩いていったらスッゴク遠かったです。コトブキのツインライト300を探しに行ったのですが、ありませんでした。ついでといっては何ですが、酸化還元電位計が比較的安く置いてあるのを知っていたので購入しました。

水質検査をしてみたら、けっこうボロボロでした。カルクワッサーを投入しているのに、カルシウムは低いし、リン酸は高いし、おまけに硝酸塩も高い....。一体どうしたらよいのだろう?
2003/11/13
本日よりカルクワッサーの投入開始。だいたい、1週間で1リットルくらいのペースでいこうかと考えています。
どうも、ヤドカリがアワサンゴたちをけ落としているみたいです。アワサンゴ、スターポリプ、マメスナギンチャクのレイアウトをすこしかえてみました。
2003/11/12
2灯のランプを買おうかなーとペンギンビレッジによったら、適当な大きさで、ちょっと大振りなポリプで、蛍光グリーンのアワサンゴが連れて行ってと訴えていたようなので?連れて帰ることになりました。あとは、イバラカンザシかなー。(最近、立て続けにいろんな方に入居して頂いているのだけれどいいのだろうか?...。ちなみに、ほしかった蛍光灯はありませんでした。)
2003/11/11
発見
水流が強いところにケヤリムシを置いておいたのですが、全く開かないので少し水流が弱い所に移動したところ、見事に開きました。あんまり水流が強いと開かないんですね。(って、彩管があるんだからあたりまえのような気もしないこともないのですが...)
また、ウミウシ?アメフラシ?幅5mmくらいで長さが2cm程度なんですが、何をするかよくわからない存在です。


スカンクシュリンプが脱皮したようです。ユビナガホンヤドカリやアラムシロガイが何かにたかっているので、何かが落ちてしまったのかと見てみると、スカンクシュリンプの抜け殻でした。あんまりエサをあげないんで、彼らにとっては貴重なエサなんだろうな。
2003/11/10
発見
新橋で研修があったので、帰りに何気なくパウパウに寄り道してしまいました。イエローのケヤリムシがいたので、思わず購入してしまいました。ちょっと増やしすぎかしら?あとアワサンゴとイバラカンザシなんかはいれたいのですが...。
それと、ウミウシ?らしきものが出現しました。以前見つけたやつと同じです。「まだ生きていたんだなー」などと、ちょっと関心してしまいました。あと、ユビワサンゴヤドカリがユビナガホンヤドカリの腕(右の大きいハサミ)をもぎ取ってしまいました。ユビナガホンヤドカリの持っていたエサをユビワサンゴヤドカリが強奪使用として腕ごともぎ取ってしまったのですけれど、ちょっと凶暴すぎませんかね。
2003/11/09
水替え 水質検査
1/3の水替えをしました。外部フィルタのおかげでしょうか?少し水がきれいになったような機がします。水替えの後に水質検査をおこなったのですが、どうも炭酸塩硬度とカルシウム値が低いような感じです。
2003/11/08 キイロタカラガイがやっぱりもう一匹ほしかったのと、蛍光灯を買いたかったので、子供と一緒に東京サンマリンへ行ってきました。キイロタカラガイと蛍光灯、それとアワサンゴと迷ったあげくにセブ産スターポリプを買いました。(それとシーケムのリン酸塩テスターもちょっと高かったですが買いました)浄水器も結構悩んだんですが、やっぱりちょと高いので様子を見ることにします。
蛍光灯を12000Kにかえてみたら、なんとなく明るくなったような...。
サンプ代わりにエーハイムの外部フィルタ(クラッシック)を取り付けてみました。
少しは水がおちつくかしら?
購入したシーケムのリン酸塩試薬では0.03ppm以下になっていました。
2003/11/07
水質検査
ウミイチゴがまた横に倒れています。というかどうも自力で横を向いている(倒れている)ようなので、しばらく放っておくことにしました。
水質の検査を行ったのですが、硝酸値が高い...。水を換えてから三日目だというのに何でこんなに上がってしまうのでしょう?もしかすると、昨日買ったタコアシ等々を入れるときに水合わせをした海水をタンクにに結構戻したから何でしょうか?
2003/11/06
PC Farmに注文しようかと迷っていた、キイロタカラガイを東京サンマリンで発見したので、買ってしまいました。(2匹買っておけば良かったとちょっと後悔中) それと、タコアシとマメスナギンチャクがSaleになっていたので(タコアシはややメタリックぽいので)これも購入してしまいました。
本当は、外部フィルタを買いに行ったのですが、余分な出費をしてしまいました。リン酸吸着剤用なので小さいのにしました。
2003/11/05
トラブル
pHメータの校正をしたら、0.2近く低くなっていることが判明しました。ってことはpHが上がらないと騒いでいたのは、pHが8.1前後で、実際には8.3ぐらいあったことになりませんか?(8.3位なら、緩衝作用でそれ以上pHが上がらないのは分かる気がする) ま、校正はこまめにやりましょうということでしょうね。(反省)
pHメータ校正中に、コネクタケーブルを切ってしまいました。修理にえらく時間がかかってしまった。
2003/11/04
水替え 水質検査
以前から入って頂こうと思っていたスカンク・シュリンプくんに入居して頂くことにしました。(本当は魚も入れたいのですが、スクータブレーニの件もあるのでしばらく様子をみてみることにしようかと...)
昨日の検査で、ちょっと硝酸塩が多めだったのとスクータブレーニが原因不明の没なので、一応1/3の水替えを行うことに決定しました。水替えを開始したのが11PM頃で、水替え後に水質検査をして完了したのが2AM、スカンクシュリンプを入れて、このページをアップしているのが3AM過ぎ。明日会社なのによいのだろうか?
2003/11/03
水質検査 救助 死亡
スクータブレーニがぐったりしていたので、別室へ移動しましたが、ほとんど動きません。様子を見ていたのですが、残念ながら落ちてしまいました。昨日までは元気にしていたのですが、何が原因なのかよく分かりません。亡骸をしらべてみたのですが、病気では無さそうです。アンモニアも亜硝酸も硝酸塩も低い値だし、pHも良くはないにしても、8.0前後なのでそれ程悪くないし、急激な温度変化や、換水もしていないし、いったい何が原因?
2003/11/02
トラブル
朝、床に水が...。またもや水漏れで、ちょっとブルーな気持ちになってしまいました。昨夜行った遮光マットの取り付けでどうも、給水用のチューブをクリップフィルタのか排水口に跳ね上げてしまったらしく、排水口からチューブを伝ってチョロチョロと流れ出てしまったようです。
2003/11/01 しっかり固定したはずなんですが、ウミイチゴが倒れてしまいました。と思ったら、てぐすで固定したところはゆるんでいないみたいなので、どうもウミイチゴが自分で横に倒れているみたいですね。知らなかった。
タンクがおいてある場所が昼夜問わず結構光が入る場所にあるので、コケ対策としてしばらく遮光用のマットをタンクの周りに置くことにしてみます。

Uptop