Capricious diary【気まぐれ日誌】

4月(卯月)


[Home] [Top] [Back] [Next]
2005/04/30 もう4月もおわりですね。相変わらずの蒸発が多ですね。FFにサーフェースカップを付けてしまったので、水位が下がるとFFが機能しなくなってしまうとういうか空回りして、壊れてしまうので注意が必要です。連休中に少し手を加えようかと思ったのですが、とても時間がとれるとは思えなくなって来ました(どうしましょう)。【月齢21.3 小潮】
2005/04/29 昨日にまして今日の暑いこと。最高水温は昨日と同じ24.7度でありました。やっと、調子を取り戻しつつあるので少し注意をしないといけないですね。PHやFFもズーと動かしているのはこのサイズのタンクではちょっときついのかもしれないと...(前から思ってはいるのですが)。真面目にタイマーコントロールしようかどうか考えています(ちっこいリフジュームもつくりたいんですが、予算と場所と暇がない)。【月齢20.3 中潮】
2005/04/28 なんだか、今日はとっても暑い一日でした。おかげでタンクの水温も24.7度なんてとんでもない温度になってしまっていました。とりあえずはツインファンで24度まで下げることができましたが、やっぱりクーラ必要かな?【月齢19.3 中潮】
2005/04/27 やっぱり、水の蒸発量は多くなってきていますね。何か昨年のこの時期にも「水温対策を考えなければいかん」といっていたような気がするのですが、なにせ貧乏人なのと、奥様が生き物を飼うのに興味がないというか嫌いというか、意見が一致することがまずないので、なかなか手を出せません(どちらかというと、「好きにすればというタイプ」なので買っても文句はいわないのでしょうが、わかちあえる物がないとなかなか高額な物は買いにくいですね。場所や音なんかもとかもありますし...)。
P.C.Farmさんからプランクトンパックの色についての連絡をもらいました。種類が違うわけではなくて、最終場所の砂の色が原因らしいです。丁寧に対応していただいているのですが、全体的にレスポンスが悪い感じがします。色々忙しいのかもしれませんが、購入した生体についての質問くらいはもう少しレスポンスを早くしていただけると良いですね(対応が悪いわけではなくて、レスポンスだけの問題なんですが...)。
ところで、ハナビラタカラガイの外套膜の色って生息場所とかによって違うんでしょうかね。元から居たタカラガイの外套膜の色は黒なのですが、P.C.Farmさんから買った奴はは、かなり明るいグレーなんですよ。雄雌の違いや種類の違いなんでしょうかね。
【月齢18.3 中潮】
2005/04/26
何となく水温が高くなり始めた感じがします。一日の蒸発量もかなり多くなってきているので、そろそろクーラを導入するかどうかを検討しないといけなくなってきたような感じです(予算と場所があるので簡単には決められないのが実情ですが...)。
さて、トゲツノヤドカリ君は毎日一生懸命小さな砂を突いています。ほんとに何かを食べているかどうかは疑問で、ズーとタンクの端を行ったり来たりしている奴や、砂に潜ってじっとしている奴なんかが殆どです。ゴカイ達は姿を見せることなく、プランクトンパックに至っては何が変わったか解りません。一寸怪しいのが、プランクトンパックがかなり赤茶けていて大丈夫かどうか疑疑で、、P.C.Farmさんに質問を投げかけたのですが、なんのレスポンスもありません(他の所はやや濁った透明だったんですけれど...)。
【月齢17.3 中潮】
2005/04/25
ベントスパックやプランクトンパックを入れたからといって何か突然変わるわけでもなく、底砂の中にゴカイとか線虫が出てこないかと覗いては居るのですが、なかなか姿は見せてはくれません。以前調子の良いときにはクモヒトデやらゴカイやら何だか解らないプランクトンやらがひっきりなしに出たり入ったりしていたので、まだまだ先は長いなーという感じです(くれぐれもナチュラル系で砂を掘るような生き物は入れない方がよろしいかと...)。ベントスパックに入っていたトゲツノヤドカリの写真を撮ってみましたが、マクロ性能があまり良くないので、綺麗に取れませんでした。【月齢16.3 大潮】
2005/04/24
前回入れたヨコエビがみんな食べられてしまったようです。ヤドカリベビー達の小さな殻を探しと、ヨコエビを採取に海まで子供とチャリで行ってきました。アサリが4、5匹取れたので、この子達もタンク入りです。以前はアサリも山のように取れたのですが、最近では殆ど取れません。余所から来た人たちや、無知な住人達が1cm位の稚貝も根こそぎ持ち帰ってしまっているようで、次の年に大きくなる貝がみんな居なくなってしまったようです(どん欲だよなー、そんなに小さいの持ち帰っても出し取る程度で、くえねーだろ、)。【月齢15.3 大潮】
2005/04/23
PC.Farmさんよりベントスパックとプランクトンパックそれとハナビラタカラガイが届きました。ベントスパックはゴカイ、トゲツノヤドカリと二枚貝でした。早々水合わせをして入っていただきました。プランクトンパックを入れる前に、おまけで天然海水を頂いたのでありがたく使わせてもらうことにしました。比重をチェックしたら全く問題なしの1.023でしたので、天然海水分(10L弱)入れ替えをしたのち、プランクトンパックをタンクの海水でといて入れました(何かかなり赤茶色っぽいんだけどだいじょうぶかな?)。ハナビラタカラガイもいれて完了です。これで、少しは底砂が安定し始めてくれると良いんですが...。FFのコレクションカップのお掃除とコケ取りをしました。【月齢14.3 大潮】
2005/04/22
明日、PC.Farmさんよりプランクトンパックなどが届く予定なので、プランクトンやベントスを入れる道具の準備をしておきました(パイプに上戸をつないだだけなんですけれど...)。後は特に何もしませんでした。【月齢13.3 大潮】
2005/04/21
何だか、コケがよく生えてしまって問題です。掃除をしても2、3日ですぐにガラス面が汚れ始めてしまいます。リン酸塩、とかケイ素は低いみたいなんですが、原因が良く特定できません。
ニシキテッポウエビを追い出してから、砂の中にゴカイや線虫、プランクトンなんかも一寸ずつ見え隠れするようになってきました。やっぱりベントス生物(ニシキテッポウエビもベントス生物ですね)に活躍していただくには砂を引っかき回すタイプのエビやらハゼやらは禁物ということなんですね。よく考えれば、ニシキテッポウエビの行動範囲(巣穴を掘る量)、食性/摂取量から、狭いタンクに入れてベントス生物を維持する事が困難なことくらいわかるのですが、ニシキテッポウエビを入れたときはハゼとの共生しか頭に無かったんですね(巣穴を掘りまくるのはしっていたんですが、砂がよく撹拌されるからいいやと前向きな理由をこじつけてしまって...)。まータンクに入れる生物は先々のことや、自分のタンクのタイプをよく考える必要があるということでした。ということで、今や我が家のタンクの底砂は蘇りつつはありますが、どちらかというとデスサンド状態なので少しでも蘇生を早めるためにPCFarmさんにベントスパックを注文いたしました。
【月齢12.3 中潮】
2005/04/20
スカンクシュリンプ脱皮です。我が家のタンクにきてから、23回目の脱皮となりました。スカンクシュリンプの平均寿命というのはどれくらいなんでしょうかね?他の子たちは特に何があるわけでも無さそうなので、ほうっておくことにします。【月齢11.3 中潮】
2005/04/19
特に変わった様子もなく、落ち着いています。強いて言えば、やっぱりコケが出やすい感じです。【月齢10.3 若潮】
2005/04/18
最近気温が高くなると、かなりの蒸発があります。やはりクーラーの導入を考えないといけないかもしれませんね。
さて、元気になったユビワサンゴヤドカリは早速色々と悪さを始めまして、LRの上に置いてあるウミイチゴやら何やらをかったっぱしから落として歩いています。ニシキテッポウエビが遊離されて幾らか平和を取り戻したタンクですが、新たな(思い出したかな?)問題点は大きくなってしまったヤドカリ君達の悪さでした。
【月齢9.3 長潮】
2005/04/17
PHの分解掃除をしました。石灰藻なんかが付いているので、真水で洗うのをやめて海水で洗うことにしたので、5Lくらいの水替えになりました。使い始めてから一度も分解掃除したことがないので、もの凄い汚れでした。掃除をして綺麗にしたら結構水流が強くなりました。FFのコレクションカップの掃除もしました。何時もどうりにアイダオン、ストロンチウム、微量元素を2mL、フィットプレックスを3mLを投入しました。
ウミイチゴが少しポリプをだしていました。
【月齢8.3 小潮】
2005/04/16
昨日脱皮したユビワサンゴはLRの下で脱皮したもんですから、抜け殻がLRの下にあり取ることが出来ません。いつもは基本的に脱皮した抜け殻はとりだしているんですが、LRの下では...。他のヤドカリ君達のエサとなっています。【月齢7.3 小潮】
2005/04/15
LRの下に収まっていたユビワサンゴヤドカリが脱皮していました。そろそろ寿命などといってゴメンナサイ。彼の脱皮は準備から完了して動き出すまで1週間近くかかるようです。今日は気温が高かったせいか、かなりのお水が蒸発していました。そろそろ、給水システムをきちんと考えないとサーフェースカップを付けているので、FFを空回ししてしまいそうです。【月齢6.3 小潮】
2005/04/14
スターポリプがやっとぽりぷを開き始めました。まだまだ全開といった感じでは無いのですが、とりあえず良い方向にいっているようです。原因が何だったかは相変わらず不明なんですが。あとは、全体的には良好かなー。そういえば、ユビワサンゴヤドカリがLRにひっくり返しくっついたままかれこれ3日くらい経過するのですが、動く様子もなくさりとて、脱皮するわけでもなく。もしかしたら、そろそろ寿命なのかなー【月齢5.3 中潮】
2005/04/13
相変わらずスターポリプが開いていません。一昨日まで元気にポリプを延ばしていたのですが、いったい何がおこったのでしょう?また水質を調べないといけないでしょうかね。PHを止めているキスゴムが劣化してしまっていて直ぐにPHが外れてしまうので転がっていたキスゴムに取り替えました。型が違うので2つのキスゴムしか付けられなかったのですが、でかいのでだいじょうぶかな?【月齢4.3 中潮】
2005/04/12
帰宅してタンクを覗いてみたら、FFが全然海水を吸い上げていなくて、空回り状態になっていました。早々に調整して海水を吸い上げるようにしましたが、どうしてそうなってしまったかは不明です。それと、スターポリプが全くポリプを出していません。最初は電気が切れていたかなとか思ったんですが、アワサンゴやタコアシはしっかりポリプを出しているので関係無さそうだし、、よく見ると何処からも、ポリプを出していないのでスターポリプだけ何かが合わなくなっているのかもしれません。【月齢3.3 中潮】
2005/04/11
入れたエビが勢いよく動き回るのでデトリタスをかなり巻き上げるような気がします。やや水が濁り気味な感じです。入れたエビ達は何かk他に効果があるのか解らないのですが、今のところメリットとデメリットではデメリットの方が多いような気がします。【月齢2.3 中潮】
2005/04/10
FFのお掃除とアイダオン、ストロンチウム、微量元素を2mL、フィットプレックスを3mLを投入しました。今日はお昼に海に行ってヨコエビを数匹とエビをとっつかまえてきました。ゴカイも採取したのですが忘れて流してしまいました。エビの名前が解りません。それと、ケヤリというかゴカイというかを取ってきたんですがこれも名前を忘れてしまいました(けっこうカラフルな鰓冠を出す奴です)。調べておこう。忘れてましたアサリなんかも2、3捕まえたのでいれてみました【月齢1.3 大潮】
2005/04/09
特に何も変わった様子はありませんが、ヨコエビがまだ存在していることを確認しました。それと、底砂の中にゴカイが居ることを発見しました。少しはよくなっているんでしょうかねウチのタンクは...。【月齢0.3 大潮】
2005/04/08
これと言って変わったところは無いみたいです。ただ、やっぱりベントス生物が殆どいないせいか、細かいデトリタスが舞ってしまっているような感じですニシキテッポウエビを遊離する前はニシキテッポウエビが底砂をかき回すからだと思っていたのですが、そういうわけではないようです。ヨコエビの姿もみえなくなってしまいました(マンジュウイシモチかフルムーンゴビーが食べてしまったんでしょうね)。【月齢28.7 大潮】
2005/04/07
ORPの値が上昇してきているような気がします。ニシキテッポウエビを遊離してから何となく調子が良いような気がするのですが、もしかするとリセットとか、リセットよる換水の結果かもしれません。少なくともデトリダスはお掃除されたわけですから全体的には調子が上がるかもしれませんね。しかし、リセットはリセットなのとベントス性生物が激減していることは、かなりヤバイような気がします。【月齢27.7 大潮】
2005/04/06
ニシキテッポウエビの被害から免れて何となくタンクも落ち着いてきたような感じがします。ただ、崩壊してしまったような状態をリセットした感じなのでゴカイ等は殆どいないし、バクテリア達も何となく怪しい感じなので、いつ頃きちんと立ち上がるのか疑問です。【月齢26.7 若潮】
2005/04/05
色々と不調なところもあったんですが、昨日のリセットで水質はどんな感じになったか調べてみることにいたしました。アルカリ度とカルシウム濃度以外はまあまあの値ですが、アルカリ度とカルシウム濃度がかなり低くなっています(ORP値も低い気はするのですが)。カルクワッサの点滴を止めていたのが原因かもしれません。なんとかせねば...。
水替えもしたんで、アイダオンなんかを何時もどうりいれておきました。
【月齢25.7 若潮】
2005/04/04
遂に意を決して、ニシキテッポウエビ拿捕を行うことにしました。ニシキ君を捕まえるののは当然底砂を引っかき回さなければならないので、結果的にタンクのリセットとなってしまいます。まずは大量の海水を作って、温度合わせと既存の海水とのミックスをしてからLR、サンゴ類、魚等を予備の入れ物に移して、底砂の回収(キチャナーイ)。回収した砂からはゴカイなどはほとんど見つからず、かなり壊滅的な状態にあった感じです。ニシキ君を回収。タンクの掃除をすませ砂を入れて(このままの厚さで大丈夫でしょうか...)、LRをレイアウト。珊瑚なんかもレイアウトし直してお魚や他の生き物も次々に投入。ニシキテッポウエビは遊離ケースにすなとLRを入れてそちらに入っていただきました。FFからの吐き出しの海水が良くある所に遊離ケースをくっつけてできあがり(終了時刻午前4時でした。眠いぞー。)。ニシキ君はこの後どうするか考え中です。ずーと遊離ケースのままじゃ可哀想だけど、リフジウム作っても入れられないし...。【月齢24.7 若潮】
2005/04/03
ニシキテッポウエビがまた活動を開始し始めました。掘り起こし作業は以前よりは温和しめですが直ぐに大工事を始めることでしょう。間違って外部フィルタのSWを入れてしまいました。一瞬だけだったのですが、それでも大量にFFは水を排出しています。もう、海水のストックが無いので作らなければならないのですが、夜も遅く作業も出来そうにないのでFFを少し絞って明日にでも作業をします。【月齢23.7 長潮】
2005/04/02
使ってなかった外部フィルタを引っ張り出してきてセッティングしたんですが、フィルタを動かすとFFが大量に海水を吹き上げるんですよ。フィルタの中は綺麗だったし何が原因高よく分からないんですが、どうもLRに強く海水が吹き付けるのが原因のようです。かといって、狭いタンクなのでどうにもならないと言うことであきらめ増した。まだ繋ぎっぱなしですけど...。これだとリフジウム作るのも考えないといかんよなー。また本日もヨコエビとプランクトンをとっつかまえて来たんですが、プランクトンはあっという間にエサになってしまいました。【月齢22.7 小潮】
2005/04/01
蛍光灯の交換をしました。球を交換するたびにメタハラにしようかと思うのだけれど、小型水槽にメタハラを使うと絶対にクーラーが必要になりそうなので躊躇してしまいます。何だか、細かいゴミというかデトリタスというかが舞っていてちょこっと気になるんです。元々水流がきついのでゴミは舞うんですが、もう少しクリアにしたいと思うこの頃であります。【月齢21.7 小潮】

top